世間はお盆休み・・・

 

こんにちは本部のまっさんです。

お盆がそろそろ近付いて参りました。
お盆の期間は、地域によって異なりここ大分では8月13日~16日の4日間とされています。

新盆(初盆)とは?
「旧盆」と呼ぶんだから、「新のお盆」を「新盆(しんぼん)」とは呼ばないの?と疑問がわきますね。呼ぶこともありますが、新盆という言葉には、また別の意味もあるのです。

「新盆」とは、人が亡くなって、四十九日の法要を終えてから、初めて迎えるお盆のことを指します。にいぼん、あらぼん、しんぼん、または「初盆(はつぼん)」と呼びます。

ちなみに「しんぼん」は千葉県や長野県、「あらぼん」は北関東、「にいぼん」は中部以東での呼び方の多数派だとか。西日本では「初盆」が多いようです。

お盆は地域によってさまざまな風習がありますが、一般的な例を紹介します。

●1日
お盆の行われる月(7月、または8月)の1日を「釜蓋朔日(かまぶたついたち)」と呼び、地獄の釜のふたが開く日…といわれています。この日を境にお盆入りと考え、準備をしていきます。
・お墓の掃除、お墓参り
・仏壇の掃除
・盆提灯などの用意
などを行っていきましょう。

●7日
この日を「棚幡(たなばた、七夕)」と呼び、ご先祖様を迎える精霊棚(しょうりょうだな)をセットします。

台の上に敷物を敷き、ナスやキュウリで作った精霊馬(しょうりょううま)などを用意します。精霊馬は、ご先祖様があの世とこの世を行き来するための乗り物です。

キュウリは馬、ナスは牛を表していて、来るときは馬で早く、戻るときは牛のようにゆっくり帰っていってほしい…との願いからだとか。

お盆期間中には何をするのでしょう?

●13日
夕刻に、「迎え火」を焚いてご先祖様をお迎えします。火を焚くのは、ご先祖様が迷子にならないように…との願いを込めたものです。

●14、15日
お盆の間、ご先祖様は精霊棚に滞在すると考えられています。果物や甘味、お膳などをお供えしましょう。

●16日
ご先祖様は午前中まで自宅にいるといわれているので、朝はお供えをします。夕方暗くなってきたら、「送り火」を焚いて送り出します。送り火が終わったら、その日のうちに片付けましょう。16日の夕方~夜ということになりますね。
最終日の夜遅くまで送り火をする場合もあり、その場合は翌日に片付けを行います。

とはいえ現実問題、火なんて焚けない!という人がほとんどのはず。現代では、電気式の盆提灯がよく使われています。また、宗派によって考え方やお供えの方法等異なりますので、自分の宗派に沿って行うのが良いでしょう。

 

フレイン近くのお盆の行事としては?

緒方町 小松明火祭り 原尻の滝周辺及び緒方平野一帯

2021年8月14日(土)19:30一斉点火。小雨決行(荒天時は1日順延)。「炎の造形コンテスト」同時開催

 

小国町 ふるさとの夏祭り

毎年、8月13日に、宮原 ケヤキ広場周辺をメイン会場として「ふるさとの夏祭り」が開催されます。
一般バザーやステージイベントで盛り上がる夏祭りは、小国町のお盆の風物詩です。
本年度の開催については、下記へお問い合わせ下さい。

小国町役場 情報課 商工観光係
電話番号:0967-46-2113

お盆のお供え物等、色々揃えていますので、お買い物にフレインへお越しください。