2022年卒向けの採用活動にむけて
こんにちは!人事部のショーンです。
新型コロナウィルスが騒がれ始めてはや一年。
マスク無しの数年前の映像を見ると逆に不自然に思えるほど、人々の生活が一変してしまいました。
社内でも全体会議の中止や、対面の個別商談の自粛、採用選考のオンライン化など、多くの変化がありました。
個人的に多く利用したのが『ZOOM』でのオンラインミーティング。
学生さんへの個別会社説明やインターンシップの一環としての自己分析のお手伝い。
始めて利用した際には画面越しの自分の姿にオロオロしていたものですが、だんだんと慣れも出てまいりました。
未だに収束の兆しを見せず、共存の道を模索せざるを得ない新型コロナウィルスに対して、出来なくなったことを嘆くよりも、いま出来ることの中で最大の効果を得るにはどう行動するべきか?
みんなで知恵を出し合っていく必要がありそうです。
もうすぐ始まる2022年卒向けの採用活動。
フレインでは就活生向けに実地、オンライン、どちらも対応できるような個別会社説明を準備しております。
画面を通じての企業説明でも多くの魅力を伝えられるように、いろいろと試行錯誤していこうと思います。
就活生の皆さん!
詳しくはマイナビ2022、リクナビ2022でフレインから、プレエントリー、検討リストへの登録をお願いいたします!
Sweet Sweet Chocolate♪
こんにちは!販促部のシムです

丁度1週間後はバレンタインですね
日曜日という事もあり、お家で手作りされる方も多いのではないでしょうか?
今日はシムのいつも作っている生チョコレシピを書かせてください!
めちゃくちゃ簡単なので!(*・▽・*)
まず用意するもの!
板チョコ…250~300g(5~6枚 ※やわらかめが良い方は5枚がおすすめ)
生クリーム…200g
~デコレーション用~
板チョコ…2枚(甘すぎない方が良い方はブラックチョコで)
チョコペン…お好きな色
◆作り方◆
①ボウルに砕いたチョコを入れます。
(手で割ってOKです)
②フライパンに深さ2cmほど水を張り火をかけ、沸騰してきたら弱火にします。そこにキッチンペーパーを沈めてチョコの入ったボウルを入れ湯せんで溶かしていきます。
(湯せんって言われると面倒くさ・・って思いがちですが、フライパンで湯せんするととっても楽チンなのでおすすめです
キッチンペーパーを敷くのはフライパンに傷が付かないようにする為です)
③ダマが無くなるまでしっかり溶かしたら、生クリームを3回くらいに分けて混ぜます。
(この時、ボウルの中央から徐々に混ぜると綺麗に乳化して分離しにくくなります)
④よく混ぜ合わせ艶が出てきたらお湯から外して、ラップかクッキングシートを敷いた型に流します。
(型は深さがある四角いものなら何でもOKです!シムはよくタッパーやバットを使いますが、牛乳パックでも代用できます
)
冷蔵庫で6時間ほど冷やし固めたら、お好みの大きさにカットして完成★
このままでも充分美味しい生チョコですが、せっかくのバレンタインという事でデコレーションもしちゃいましょう!
①生チョコを作った時と同じ要領で砕いたチョコを湯せんで溶かします。
②チョコが綺麗に溶けきったらお湯から外し、カットした生チョコに爪楊枝を刺し溶かしたチョコにひたして周りをコーティングします。
③クッキングシートを敷いたバットなどに並べて、チョコペンやアラザンなどで飾りつけすれば完成★

外側のコーティングチョコと中の生チョコの食感の違いも楽しめる口どけなめらかな手作りチョコレートです
長々書いてしまいましたが、工程としては本当に簡単なのでぜひ試してみてください(*´∀`)
素敵なバレンタインになりますように




毎週木曜日はお魚の日!
こんにちは!販促部のシムです

毎週木曜日は、そう!!
みんな大好きお魚の日です





なんと!
今が旬のあさりが4割引!!
これは買いですね★(貝だけに)
冗談はさておき、シム家では貝類があまり食卓に並ぶことがないので
あさりが安くなっている時は音速でカゴに入れます
貝汁・・・バター焼き・・・最高ですよね(*´ω`*)
美味しそうな写真載せておきますね。

うわー!!!食べたい!!!
一人で盛り上がってすみません
料理の写真や動画を見るのが大好きなもので(((*-ω-)
今晩はあさりで決まりですね♪
その他お魚もお買い得となっておりますのでぜひお越し下さい
加工肉とパンも3割引と大変お得です!(*・▽・*)/
お近くのフレインでお待ちしております



